もちろん清掃と一口に言っても、様々なものがありますが、
上手くそうじする対象を選ぶと、精神的に楽で、
長く続けられるバイトになるのでおすすめです。
清掃のバイトは意外にも精神的に楽にできて、しかもすぐに見つかるのでおすすめ
最初に、その職場の清掃のやり方を一通り覚えてしまうと、
以外にも長く続けられる、ストレスの少ないバイトになると
思います。
以前、「精神的に楽なバイト、マイペースで出来るバイト5選」という
記事をこのブログで書きました。
その際には紹介しなかったのですが、
「清掃のバイト」も精神的に楽に仕事ができるバイトとして、
私がおすすめできるものの一つです。
接客などが苦手で、黙々と作業するのが好きな人向けのバイトです。
清掃は、適度に体を動かしつつも、
ひたすら重いものを運ぶわけでもなく、
また、「ケーキにひたすらイチゴをのせる。」など、
ずっと単調な動作を繰り返す作業でもないため、
作業に没頭し、無心になってできつつも(瞑想的?)、
適度に脳みそに刺激があるというか、
頭も使います。
今まで、本当に色々なバイトをしましたが、
割と「時間が経つのが早く感じるバイト」の一つでした。
やっぱり、一番しんどかったのは、
始めてから1週間〜2週間くらいで、
意外と覚えることも多いのですが、
一通りできるようになって、
慣れてくると、適度に力を抜いてもいい箇所も分かり(笑)
自分のペースで仕事ができるようになりました。
時間が決まっているのも嬉しい。
自分は、早朝のオフィスビルの掃除のバイトだったのですが、
必ず終わらせなくてはいけないので、
終了時間がかっちり決まっていました。
何時に終わるか分からないバイトって、
自分は本当に苦手だったので、
終業時間がきっちりと決まっている清掃のバイトは、
すごく自分にあっていました。
私の入っていた現場は、
基本的に自分の持ち場が決まっていたので、
(もちろんイレギュラーな事態があれば、同僚の持ち場を手伝ったり、
自分が手伝ってもらったりもしますが)
マイペースに黙々と作業をしていました。
作業時間が短いため、慣れれば負担が少なく、長く続けられる。
私の場合は、早朝の3時間半の仕事でした。
時間が短いので、トータルでの稼ぎは
そこまで期待できませんでしたが、
早朝であるため、時給は高く、
わりは良い仕事でした。
そのため、自分は、
清掃の仕事をメインで続けながら、
キープして、
他の単発のバイトなどを
掛け持ちで入れるようにして
生活していた時期が
かなり長くありました。
自分に合う場所を見つけるまで、何回かチャレンジする方がいい。
見つけて入った現場が、
めちゃくちゃ忙しく掃除をしなくてはならない環境だった。
という場合ももしかしたらあるかもしれません。
幸い自分の場合は、そういうところに
あたった事はなかったのですが、
そういう場合は、無理して続けずに、
別の清掃バイトにさりげなくチャレンジしてみるのも
良いと思います。
何回かやっていれば、
必ず、「あっ。ここは続けられるかも。」
という清掃現場が見つかるでしょう。
色々な現場の清掃バイトがあります。
清掃の現場には色々な場所、施設があります。
私は、「清掃バイト」と聞いて、
一番最初に思い浮かべたのは
ホテルの清掃でした。
実は、私はホテルの清掃はしたことがありません。
実際にやった事がある友達がいて、
話を聞いたところ、
二人一組で、ペアで作業を進めるらしく、
友達は、相方が厳しい方だったらしく、
かなりしんどい思いをしたそうです。
私はその話を聞いて、すっかりビビってしまい、
今に至るまで、ホテルの清掃はした事がありません。
なので、オフィスビルでの掃除経験がほとんどです。
なお、経験者(先の話にでてきた友人/バンドマン)によると、
オフィスビル以外にも、
図書館/美術館/博物館や、
官庁、大学などの教育施設、
などを清掃するバイトもあるそうです。
ポイントは、「普段からどれだけ綺麗そうか?」
だったり、「使う人がどんな人たちか?」を
考えながら、選べる場合には選んでみると良いかもしれませんね。
黙々と一人で作業をこなすのが好きな方は、
ぜひ一度、「清掃」のバイトにもチャレンジしてみて下さい。